老後のお金の引出し方で、こんなに残高がちがいます

こんにちは、木村久美です。先日、

「老後のお金の引出し方で、こんなに残高がちがいます」

というメルマガを、発行しました。読者さまから、

「将来のことをきちんと考えておかないとダメですね」

と反響をいただきました。

メルマガのバックナンバーは公開していないのですが、今回、一部シェアをさせていただきますね。

現在の高齢者の方は、資産運用歴の有無によって、お金の使い方が異なるというお話をしました。

1、ずっと資産運用をおこなっている

生活資金として、国からもらえる年金のほか、運用で得られた利益を取り崩す。

また、運用しながら、一部を引出すケースが、多いです。

金融資産が多いほど、その傾向が、おおきくなっています。

2、過去に資産運用をしていた、あるいは、未経験

年金生活を送りながら、預貯金から現金を取り崩し、生活するケースが中心になります。

現金は安心安全といいますが、一方で、長生きリスクというものがあります。

現実的な話、長生きにともない、お金が必要になってくるわけですよね。そのリスクがどういうものか、シミュレーションしたいと思います。

仮に、65歳時に、手元に、1000万円あるとしますね。

生活費の足しに、月5万円を引き出すとしましょう。何歳のときに、資産がなくなるのかを、試算しました。

・月5万円を引き出す場合 → 81歳
・5%複利運用しながら引き出す場合 → 100歳

運用しながら取り崩すことにより、

約20年も、資産の温存効果が期待できる

ということが分かります。

老後になり、特別なことをしているわけではありません。

40代50代から運用をはじめ、そのまま続けているだけなのです。

つまり、資産運用のしかたが分かれば、生涯活かすことが可能ということなのです。

そう考えると、現役時代のいまが、大事な時期だとわかります。

先のことはなかなか考えにくいですが、「分からないなりに、対策を打っておく」。

これが、貯蓄じょうずの秘訣です^^

長期にわたり、活かすことが可能になりますよ。

タイトルとURLをコピーしました